このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
鎌倉女子大学図書館
Kamakura Women's University Library
法人
|
大学院・大学・短期大学部
|
高等部・中等部
|
初等部
|
幼稚部
OPAC TOP
蔵書検索
電子ジャーナル
電子ブック
白書・年鑑・新聞
利用案内
利用案内(学内)
┗━ その他のサポート
利用案内(中・高等部生)
利用案内(学外)
フロアマップ
フロアマップ1F
フロアマップ2F
フロアマップ3F
個人文庫
ガイダンス【随時更新中】
データベース一覧
開館カレンダー
よくある質問(Q&A)
図書館からのお知らせ
アクセス
リモート接続(要ログイン)
展示を行っています
今月は
「LGBTQ~プライド月間に合わせて~」
「雨を楽しむ絵本」
「“働く”を考える~進路ガイダンスに合わせて~」
「今日は何の日?6月の本棚」
というテーマで展示をしています。
どんな本があるのか、
ぜひ見に来てください!
お願い
利用者サービスに入れない場合は、
お手持ちの端末のポップアップブロックを解除してみてください。
ログイン
は
このページ内、OPAC検索窓の下からもできます。
利用者サービス
利用状況の確認(ログイン)
ブックマーク
お気に入り検索
レビュー履歴
タグ履歴
新着アラート
ILL複写依頼(通学生・教員)
ILL貸借依頼(通学生・教員)
新規購入依頼(教職員のみ)
アクセス数
携帯電話からアクセス
携帯電話用Web-OPAC
(モバイルサイト)は
こちらのQRコードからどうぞ!
スマホ版アプリ
あります。
こちらをご覧ください。
長井眞琴文庫
■長井眞琴 博士(1881~1970)
インド哲学者・仏教学者
福井県に生まれる。生家は、浄土真宗高田派の寺院であった。東京帝国大学インド哲学科を卒業後、母校で教鞭をとり、わが国のインド学・仏教学の草創期に活躍。門下から、井上禅定、花山信勝、中村元、水野弘元、宮本正尊、渡辺照宏など、その後の斯界をリードする優れた研究者を輩出した。退官後、東京大学名誉教授となり、鎌倉女子大学(当時の京浜女子大学)においてもいくつかの講座を担当。松本講堂(岩瀬キャンパス)には、博士の揮毫したレリーフが掲げられてある。松本紀子鎌倉女子大学学園主の実父。
■蔵書目録
こちらをご覧ください
武藤光朗文庫
■武藤光朗 教授(1914~1998)
哲学者・社会思想家
福島県に生まれる。左右田喜一郎の経済哲学に触発され、一橋大学に入学、生涯にわたり影響を受けることになるマックス・ウェーバーやカール・ヤスパースの思想と出会う。中央大学や早稲田大学で教鞭をとる一方、猪木正道、蝋山政道、関嘉彦の諸氏と民主社会主義研究会を創設し、第2代会長を務め、現実政治の世界にも大きな影響を与えた。ヤスパースの翻訳、『経済哲学』、『現代日本の精神状況』他、著述多数を残す。福井一光鎌倉女子大学学長との交流により、蔵書は、遺族より本学に寄贈された。
■蔵書目録
こちらをご覧ください。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project